先日頂いた長安寺の御朱印(東国花の寺百ヶ寺)
大人になるまで御朱印という制度を知らなかったです。
お守りなどは、お返しにいかないとならないので、今までは、お寺・神社にお伺いしても特になにも買わなかったのですが、御朱印の制度を知って、集めるようになりました。
御朱印は、ずっと持っていて、自分が火葬されるときに一緒にいれてもらうといいということです。
父母が亡くなった時も集めていた御朱印帳を入れさせてもらいました。
いろいろな札所が設定されていて、たとえば、『鎌倉三十三観音霊場』などあって、その札所のリストを見て、行ったことのないお寺をまわるなど新たな楽しみができました。
近場の鎌倉は、結構制覇していて、また、今年は大河ドラマが鎌倉なので、身近な感じがして楽しいです。
御朱印を書いてもらう御朱印帳もいろいろとかわいいのがあって、ついつい買ってしまってます。
江の島神社の御朱印帳、谷保天満宮の御朱印帳、塩船観音寺の御朱印帳 かわいいです。
コロナなので、最近は、直接書いてもらうことは少ないです。(書置きを頂く)
達筆な筆文字がかっこよくて、美しいです。
今後もいろいろと集めていきたいです。
今回の箱根路で頂いた『東国花の寺百ケ寺』の御朱印帳にしている 塩船観音寺の御朱印
0コメント