GWに鎌倉に行ってきました。
毎年、鎌倉に行っています。
今年は、コロナが本格的に開けて、海外の観光客も多いので、混むかなーと思っていましたが、なんとか行って来れました。
あまり、普通の観光客が行かないようなところを選んだので、あまり混雑して疲れたというのはありませんでした。
まずは、今年4月下旬にオープンしたクルミっ子カフェへ。
予約ができるとHPにあったので、なんとか予約して、無理に遠回りして行ったのですが。。。
木の梁を見せている店内。無駄な大空間という感じでしたね。
クルミっ子が入っているケーキとコーヒー。クルミっ子はそのままの方がおいしいかな。
お店には、くるみっ子切り落としや限定品が買えるということで朝から長蛇の列。
カフェの方は、恐らく居ぬきでのオープンだったのかセルフのカフェで、長テーブルに番号が振ってあり、そこに座る感じで全く落ち着かなかったし、メニューも高い割にはいまいちでした。
少し遅れて行ったのですが、一部のメニューは限定メニューだったみたいで、すでに売り切れ。
トイレも1つしかなく、2度目はナシかな。。。
その後は、定番でお寺を巡りながら、新緑の鎌倉を歩きました。
妙法寺の苔の石段。新緑がきれい。
日蓮宗のお寺は、他の宗派のお寺と同じ御朱印帳ではいけないとかいろいろと情報がありましたが、とても快く、御朱印を授かることができました。
安養院でつつじを鑑賞。年により咲いていないときもあるが、今年は少し終わっているところもあった。
その後は南下して、由比ガ浜の方向に向かいます。
毎年、江ノ電は、超混んで大変とニュースになります。なので、江ノ電には乗らずに徒歩で移動。
途中、和田塚に寄り、大好きだった『鎌倉殿の13人』の和田殿を思い出し、予約していたレストラン The Tableに向かいます。
由比ガ浜までは鎌倉の観光客があまり来ないのか、穴場的なレストランやお店がありました。また、探索してみたいと思います。
近くにあった、松原庵というおそば屋さんが雰囲気が良かったので、次回行ってみたいと思いました。
The Tableでイタリアンを満喫。
最後は長谷の力餅家に寄って、歩いて鎌倉まで~と思ったのですが、誘惑に負け、バスに乗ってしまった。
伊勢の赤福餅と似た感じの力餅。今の時期は草餅でした。古い店舗がまた良い。
0コメント