2024.10.02 08:00京都の川島織物セルコンさん 見学実は、窓装飾プランナーの資格を保有しています。ウィンドウトリートメントなどを扱う専門資格です。リフォームをやる中で、やはりウィンドウトリートメントは大切なインテリアエレメントです。リフォームの際、出来上がってから、カーテンの話になり、別業者さんをご紹介するような形が多かったのですが、やはり、トータルコーディネートで最初からウィンドウトリートメントを提案していきたいと思い、資格を取得しました。ウィンドウトリートメントといっても、カーテンやロールスクリーン、ブラインドなどいろいろな種類があり、また、カーテンのなかにもスタイルカーテンなどデザインが多くあります。そして、今回は、この資格を主催されている一般社団法人日本インテリア協会主催の京都にある川島織物セル...
2024.06.12 08:00交流会司会をやってきました!日本インテリアプランナー協会東京や日本インテリアコーディネーター協会など横のつながりを持ちたいということで、いろいろと活動しています。5月27日には、JIPAT 日本インテリアプランナー協会東京の総会がありました。総会のあとには、記念講演の「インテリアデザイニングアワード2023 デザインセッション」が行われ、デザインの裏側のお話や工夫された点などお聞きでき、とても刺激を受けました。苦労は多いと思いますが、すてきな案件を任せてもらえて、本当にうらやましいと思うのと同時に、すごいデザイナーがたくさんいるのだなぁと思いました。また、女性も多かったので、ちょっとうれしかった。
2023.04.19 08:00リノベーションコーディネーター取得しました!やっと資格証が来ました。リノベーションコーディネーターは、2022年に一般社団法人リノベーション協議会により創設された、中古住宅流通とリノベーションの提供に必要な知識を総合的に学ぶことができる資格です。 建築、設計、不動産売買、金融、税制、そして、わが国が目指す循環型社会の在り方や各種制度を横断的に学ぶ事を重視しています。2022年度に新設された資格のため、どのような問題がでるのか、どんな勉強をしたらいいのかなど、未知数でしたが、挑戦しました。テキストの内容は、①リノベーション概論日本における住宅ストックの現場やストック数、住宅リノベーション市場の概要など住宅、リノベーションの現状とリノベーションコーディネーターの役割などを学びます。②不動...
2023.01.22 09:00IDM シンポジウム ここから昨年12月にIDMシンポジウム ここから が開催され、参加してきました。IDMのホームページによるとIDMとは、Interior Design Meeting の略称です。有志連携体・IDMは、インテリア領域に関わる主要な職能団体を主体に、関連協力団体が、緩やかな連携の下に集い、相互理解と信頼を深める中で、インテリアの重要性を共有し、それを社会に発信し、プロフェッショナルとして社会的役割を果たし、併せてインテリア界の活性化・発展を目指す組織体です。インテリア業界には、いろいろな団体がありますが、各団体が連携していろいろやるのは、業界全体の活性化につながっていいですね。私自身は、icon (一社)日本インテリアコーディネーター協会 と、 (一社)東京イン...
2022.08.07 09:00窓装飾プランナー 対策講座テキストをしっかり読まないと!先日、窓装飾プランナー受験対策講座に行ってきました。毎年、ウィンドウトリートメント業界活性化プロジェクト(WTP)が主催して行っている講習で、情報を逐次チェックしていたのですが、うまく拾えず、今年はないのかなーと思っていて、(一社)日本インテリア協会(資格試験の主催団体)に問い合わせをしたら、なんとその翌日が締め切りで五反田の会場が最後だと知り、ぎりぎり申し込めました。テキストも普通には売っていないのですが、早速テキストが送られてきて、講座までに読まなきゃということでがんばって読みました。この 窓装飾プランナーは、カーテンなどのウィンドウトリートメントの基礎知識のテストで、今まで、ウィンドートリートメントは、案件発生時は、...
2022.07.24 09:00ホームステージャー2級先日、前から気になっていたホームステージングの基礎が学べるホームステージャー2級の講座を受けてきました。インターネットで物件検索するのが主流になった昨今、賃貸でも仲介でも、家具などを置いてモデルルーム化した映え写真が一番の成約率アップの方法みたいです。大手だけでなく、賃貸や地元の不動産屋さんや買取再販の現場など、今後、需要が増えそうです。私も、現場やってみたいですが、家具などレンタルなのか、需要があれば、小物などもストックできるけど、ビジネスとして成立させるには、まだまだ勉強が必要みたいです。
2022.07.17 09:00照明コンサルタント昔から興味があつた照明の勉強を始めました。ICを始めた時と、だいぶ照明事情が変わってきてます。白熱電球はなくなり、蛍光灯もなくなってきました。LEDになり、照度の目安も何となくボンヤリわからなくなってきました。間接照明も増えてきて、いろんな照明演出が可能になりました。